自己紹介
TANAKA SYUHEI
IT業界10年目のシステムエンジニアです。
IT系中堅企業→大手企業→大手企業と転職を繰り返し、現在はフリーランスのシステムエンジニアとして活動中です。
システムエンジニア未経験者の講師もしています。
自分がIT業界に未経験で入った時、こんなことを知っていたら良かったな的な情報を掲載します。
これからエンジニアやフリーランスを目指す人に役立てば幸いです。
みなさんへメッセージ
大手企業や中小企業でシステムエンジニアをしてきた経験者として、これまでの知見を踏まえ、「エンジニア」に関する情報を掲載します。
これからエンジニアを目指す人。
最近エンジニアになったばかりの人。
このようなエンジニアの卵の人に役立てば幸いです。
目次
なぜ、案件を見極めないと時間が無駄になるのか?
check
スキルアップできない➡️自分の価値を上げることができない➡️年収を上げることができない、からです。
案件を見極めことは非常に重要です。
どの案件に着手するかによって、身につくスキルが変わります。
身につくスキルが変わると、エンジニアとして価値が上がり、みなさんの年収が上がりやすくなります。
そのため、どの案件につくのか(どのスキルを身につけることができるか)見極めることは大切です。
スキルアップできる案件の見極め方とは?
check
どの会社でも通用するスキルが身に付くか、がポイントです。
どの会社でも仕事できるエンジニアを目指すならば、
どの会社でも使える汎用的なスキルを身につけることがオススメです。
例えば、社内専用のサイトの仕様に精通するなど、一部の会社でしか通用しないスキルは避けた方が良いです。
(1つの会社にずっと就職するならば、全然問題はありません)
尚、大手企業に就職すると、会社全体の歯車の一部になりやすく、一部の会社でしか通用しないスキルを身につける環境が多いため、注意が必要です。
どこの会社でも通用するスキルの重要性
check
転職する時に、いつでもどこへでも行けるよう汎用的なスキルを身につけることが重要です。
システム開発の工程を経験すると、どの会社(どの案件)でも使える汎用的なスキルを身につけることができます。
プログラミングを基本とした上流工程(要件定義や設計工程)の経験を積むことがオススメです。
下流工程(テストやリリース工程)では、スキルアップし難い場合が多く、大手企業に入社しないとリリース工程をできないなど制約が発生する部分もあります。
まずは、現状の案件で「どのスキルを身につけることができるのか」把握することから始めましょう。
最後に
今回、現役のシステムエンジニアから見た、「エンジニア」に関する情報を掲載しました。
「良かったな」と思う点があれば、みなさんの現場でも活用してください。
それでは、また別の記事でお会いしましょう。