自己紹介
TANAKA SYUHEI
IT業界10年目のシステムエンジニアです。
IT系中堅企業→大手企業→大手企業と転職を繰り返し、現在はフリーランスのシステムエンジニアとして活動中です。
システムエンジニア未経験者の講師もしています。
自分がIT業界に未経験で入った時、こんなことを知っていたら良かったな的な情報を掲載します。
これからエンジニアやフリーランスを目指す人に役立てば幸いです。
目次
なぜ、PJの資料を読むのか?
check
主な目的は、
・現行のシステム仕様を理解
・PJの現状把握
です。
システム開発は、システムの仕様を理解しないと何も始まりません。
自分の担当が、要件定義やプログラミングであろうと関係ありません。
PJに参加したら、まずは設計書を読みあさって、システムの仕様を理解しましょう。
さらに、PJの現状把握もできればベストです。
いつまでに何をやらなければならないか、PJの全体像を捉えると、スケジュール感や各自の担当など理解が進みます。
どのような設計書を読むのか?
check
主に設計書の
・画面遷移図
・画面項目定義書
・データベース設計書
・詳細処理(プログラム処理)が書かれた資料
・API設計書
です。
これらの資料に目を通して、システムの仕様理解に努めましょう。
たまに設計書が最新化されていない場合もあります。
その際は、周りの人にシステムの仕様を知っているか確認しましょう。
合わせて設計書を更新してあげましょう。
どのようなPJ関連資料を読むのか?
check
主なPJ関連資料は、WBSです。
WBSは、PJのスケジュール表です。
WBSで進捗管理も行うため、WBSを見るとPJの全体像が理解できます。
設計書の各資料と合わせてWBSもチェックしましょう。