自己紹介
TANAKA SYUHEI
IT業界10年目のシステムエンジニアです。
IT系中堅企業→大手企業→大手企業と転職を繰り返し、現在はフリーランスのシステムエンジニアとして活動中です。
システムエンジニア未経験者の講師もしています。
自分がIT業界に未経験で入った時、こんなことを知っていたら良かったな的な情報を掲載します。
これからエンジニアやフリーランスを目指す人に役立てば幸いです。
目次
SQLとは何か?
check
データベースを操作するための命令文です。
SQLには、決まった定型文があります。
この定型文を使って、データベース(システムのデータの格納先)に指示を行います。
SQLで何ができるのか?
check
データの登録・更新・削除・取りだしが可能です。
データベースに対して、
・データの登録(SQLのINSERT文で実施)
・データの更新(SQLのUPDATE文で実施)
・データの削除(SQLのDELETE文で実施)
・データの取得(SQLのSELECT文で実施)
といった各種の操作が可能です。
これら以外にも、まだまだ定型文があるので、必要に応じてググって調べてみましょう。
基本的なSQLは学んでおこう
check
システムの基本的な機能に合わせて、
・INSERT文(データの登録処理に利用)
・UPDATE文(データの更新処理に利用)
・DELETE文(データの削除処理に利用)
・SELECT文(データの取得処理に利用)
のパターンはおさえておきましょう。
これらのSQLをおさえておけば、一般的なWEBサイトのアカウント登録機能や検索機能などを実装することができます。