自己紹介
TANAKA SYUHEI
IT業界10年目のシステムエンジニアです。
IT系中堅企業→大手企業→大手企業と転職を繰り返し、現在はフリーランスのシステムエンジニアとして活動中です。
システムエンジニア未経験者の講師もしています。
自分がIT業界に未経験で入った時、こんなことを知っていたら良かったな的な情報を掲載します。
これからエンジニアやフリーランスを目指す人に役立てば幸いです。
目次
なぜ、発注側の組織構成を把握するのか?
check
発注側の組織構成を把握することで、発注側のシステムエンジニアの仕事の進め方(作業負担)が見えてきます。
発注側の組織内部が、
・システム部門中心なのか
・営業部門中心なのか
・それとも別なのか
を把握することが大事です。
発注側が営業部門中心の組織である場合、システム部門は社内問い合わせが多い(=作業負担が大きい)可能性が高いと推測できます。
組織構成を把握すると、そこのシステムエンジニアの状況をある程度知ることができます。
発注側の組織構成を把握すると、どんなメリットがあるのか?
check
発注側の組織構成を把握すると、
・発注側になった後のキャリアの描き方
・発注側との付き合い方
に活用できます。
発注側の仕事の進め方(作業負担)が見えると、発注側のキャリアの描き方を考えることができます。
受注側の場合は、発注側のレスポンスの早さなど自分の業務への影響を把握することができます。
発注側の組織構成を把握知ると、意外と役立つことが多いのです。