自己紹介
TANAKA SYUHEI
IT業界10年目のシステムエンジニアです。
IT系中堅企業→大手企業→大手企業と転職を繰り返し、現在はフリーランスのシステムエンジニアとして活動中です。
システムエンジニア未経験者の講師もしています。
自分がIT業界に未経験で入った時、こんなことを知っていたら良かったな的な情報を掲載します。
これからエンジニアやフリーランスを目指す人に役立てば幸いです。
目次
発注側の仕事とは?
check
発注側の仕事は、
・社内から挙がる要望をシステム化するため、具体的なシステム仕様に落とし込む
・発注先にシステム仕様を伝えて開発してもらう
・発注先がつくったシステムをテストする
・テストしたシステムを公開する
などを行います。
社内の要望はふわっとした内容が多いです。
そのため、運用フローを考慮して出来る限り具体的なシステム仕様にする必要があります。
また、システム開発を発注する場合は、発注先とのやり取りも行います。
発注側は人とのコミュニケーションが大事な仕事です。
受注側の仕事とは?
check
受注側の仕事は、
・発注先との認識合わせ(議事録作成)
・要件定義、設計、実装、テスト、リリース(PJにより工程は様々)
などを行います。
受注側は二次請け、三次請けになると、要件定義に参加できず、設計〜テストが中心になりやすいです。
受注側で仕事する時は、自分がどの工程を担当するのか確認しておくことが大事です。
発注側と受注側の仕事の違いとは何か?
check
基本的には、
・発注側=システム開発の上流工程
・受注側=システム開発の下流工程(一部の人が上流工程)
となります。
発注側は上流工程を担当できる一方、プログラミング経験を積めなかったり、社内問合せ対応に追われるケースもあります。
受注側はプログラミング経験を積める一方、要件定義に参加しづらいケースもあります。
今後のキャリアに合わせて、どちらに進むか考えましょう。