自己紹介
TANAKA SYUHEI
IT業界10年目のシステムエンジニアです。
IT系中堅企業→大手企業→大手企業と転職を繰り返し、現在はフリーランスのシステムエンジニアとして活動中です。
システムエンジニア未経験者の講師もしています。
自分がIT業界に未経験で入った時、こんなことを知っていたら良かったな的な情報を掲載します。
これからエンジニアやフリーランスを目指す人に役立てば幸いです。
みなさんへメッセージ
大手企業や中小企業で要件定義をしてきた経験者として、これまでの失敗経験を踏まえ、改善提案(アドバイスや考え方)を掲載します。
これから要件定義を始める人。
既に要件定義をしている人。
このようなエンジニアに役立てば幸いです。
目次
なぜ、環境を変えないと要件定義をできないのか?
check
要件定義をする人は限られているからです。
主に、
・システム開発の発注側は、社内のSE
・システム開発の受注側は、リーダークラスのSE
と決まっています。
システム開発の発注側であれば、社内SEは要件定義がほぼマストです。
一方、システム開発の受注側であれば、発注側との打ち合わせに参加する人(主にリーダークラス)が要件定義を行います。
現場ではこのような体制が多く、要件定義に参加できる人は限られています。
どうすれば、要件定義をすることができるのか?
check
要件定義できる環境に身をおくことが重要です。
要件定義できる立場になる方法として、
・発注側の社内SEになる
・受注側のリーダークラスになる
といった方法があります。
正直、要件定義をしたい人は、転職で働く環境を変えることが一番手っ取り早いです。
要件定義をするには、どのような準備をすればよいのか?
check
主に、
・プログラミングの実装経験をつむこと(要件定義で実装の影響範囲を把握する時に活用)
・ググり力を鍛えておくこと(現行システムの影響範囲を調査する時に活用)
・転職の準備をすること(要件定義できる環境にいくために必要)
が挙げられます。
プログラミングの実装経験があると、要件定義で実装時の懸念点を挙げることができます。
現場で非常に有効なスキルなので、要件定義をする前にプログラミング経験を積むことをオススメします。
最後に
今回、要件定義に関する現場レベルの情報を掲載しました。
「良かったな」と思う点があれば、みなさんの現場でも活用してください。
それでは、また別の記事でお会いしましょう。